深坑 (Shenkeng)
台北から日帰りで気軽にショートトリップ!
台北のお隣 “新北市にある小さな街”「深坑(シェンケン)」は良質な水質が豆腐作りに適していたことから、「豆腐の街」として有名になりました。
ノスタルジックな雰囲気の街並みと臭豆腐やさまざまな豆腐料理が楽しめることで、
地元の人や観光客に大人気です。
深坑老街までの行き方は最後に詳しく説明します。
通常の行き方にプラスして”さらに楽”な行き方もお教えします!
深坑老街 (Shenkeng Old Street)
街の入り口には大きなアカギの木があり、老街の目印となっています。
老街の長さは約300m。道の両側に豆腐を売る店やお土産屋が軒を連ねています。
おすすめ店・老街の雰囲気など
深坑大樹下豆腐三吃
老街のシンボルアカギの木のすぐ脇にあり、レンガの建物が印象的です。
様々な豆腐料理が安く食べられます。
古早厝 豆腐人文美食 (餐庁)
煮込み豆腐の上に吊されたチキンが目を引くお店です。紅焼豆腐が有名。
台湾柑仔店
老街で一番にぎわっていた雑貨店です。
駄菓子・おもちゃ・雑貨・お土産ものが全部混じったようなお店でした。
阿珠芋圓
豆腐の店だけでなくスイーツ店もあります。トッピングもいろいろ選べて楽しい!
集順廟
1838年建立の媽祖廟では水色の鮮やかな壁画を見ることができます。
集順廟のすぐ横にも臭豆腐のお店があります。
郭金山花生店
ピーナッツや豆菓子を売るお店。香ばしいピーナッツ菓子は特におすすめです。
試食してから買うことができます。
大胖子豆腐氷淇淋
豆腐アイスクリームを売るお店。種類も豊富です。
杜家傳統米食
餅や饅頭を売るお店。自分で欲しいものをパックに詰めて買うスタイルです。
老街頭炭焼豆腐霜淇淋
炭焼き豆腐ソフトクリームが食べられます。20元(約76円)
見た目は普通ですが、食べるとかすかに焦げた味がします。
奥の教室のような場所でゆっくりと座って食べられます。炭焼き味って?を体験してみてください。
このあたりまでくるとメインストリートは終わりです。
老街には各所にゴミ袋が用意されてます。トイレもあるので安心です。
さりげなくマンホールのデザインも凝っているので下にも注目してみてください。
深坑老街・まとめ
一通り歩いてから戻って気になるお店に入っても苦にならない、ちょうどいい規模の老街です。
レンガ造りの街並みもいい雰囲気です。
街全体が臭豆腐のニオイで歩けない!! ..ということはありません。
臭豆腐は寧夏夜市の「里長伯」で体験済みでしたが、こちらではそれ以上に豆腐料理の種類が多く
選択肢がたくさんあります。
初めて臭豆腐を体験するなら、この順番がおすすめ。
(初心者)揚げ→(初・中級者)焼き →(上級者)煮込み
お試しにちょうどいい「串焼きタイプの臭豆腐」のお店もたくさん出ています。
豆腐料理だけではなく、デザート・スイーツ店、お土産物やさんも並んでいるので、
台北から少し足を伸ばして訪れてみてはいかがでしょうか♪
「中正橋」からの眺め。
山が近く緑が多くなってきています。
深坑老街 の行き方・アクセス(MRT「木柵駅」からバス)
- 住所:新北市深坑区深坑街
- MRT文湖線「木柵」駅下車。
木柵路を横断した向かいのバス停から660番/666番/819番バスに乗車
約15分で「深坑」バス停到着。バス停を下りるとレンガの建物が見えてきます。
右手にシンボルの大樹が見えます。
深坑老街 の行き方・アクセス(660番バスで一本)
路線図を見ていたら、バス一本で台北市内に戻れることがわかりました。
660番バスが止まるメトロ(MRT)駅
- MRT文湖線「木柵」駅
- MRT松山新店線「萬隆」駅
- MRT松山新店線「公館」駅
- MRT松山新店線「台電大楼」駅
- MRT松山新店線/MRT淡水信義線「中正紀念堂」駅
- MRT松山新店線「小南門」駅
- MRT松山新店線/MRT板南線「西門」駅
- MRT松山新店線「北門」駅
松山新店線沿いを北上するようにバスは走ります。
「中正紀念堂」「西門」「北門」あたりは利用する機会も多いので、ここまでバスで戻れるのは楽で便利!
ということで、帰りは「木柵駅」で下車せずにずっとバスに乗って帰りました。
移動時間はかかりますが、暑い夏の日は外に出ることもなく景色を見ながら移動できるバスは快適!!
台北市内から「バスだけで深坑に行ける」と覚えておくと便利だと思いますよ!
初めて臭豆腐を食べたときの様子はこちらから!
2019年7月訪問時の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。